認定こども園 りんごの木

園の紹介

ホーム > 園の紹介

ごあいさつ

ごあいさつ

昭和の初め、中村清次牧師夫妻が愛娘清子さんを亡くされ、その代わりに幼子を養育したいという願いを持たれ、1927年(昭和2年)5月に磐城教会付属の清風幼稚園が誕生しました。この清風幼稚園が認定こども園りんごの木の前身です。
教会付属の幼稚園として、イエス・キリストが幼子のあるがままを祝福されたように、幼子が愛されていることを知り、自らが愛する者となるために、思いやりのある人格の形成を目指して来ました。

幼い日に、自分の存在を大切にされ安心して過ごすこと、そしてゆっくりでも自分のやり方で動き出し、周りのものや人にかかわりながら手やからだや心や知恵を使うこと、一緒に心動かすお友だちと出会い過ごすこと、そしてまた家族との安心な場所に戻り安らぐこと・・・このような繰り返しをする中で、子どもは嬉しい日々を重ね希望をもちます。また目に見えないけれど心の中で生涯を支える確かな根っこが育まれていきます。
りんごの木では、子どもの時を保護者様と保育者でつながりあって共に支え、保育者は、子どもの今日の日が守られるよう、また明日への一歩が踏み出せるよう一人ひとりを愛しみ、よく観てかかわります。保護者様は、お子さまの安心と健康と生活をご家庭で支え、毎朝、お子さまを私たち保育者に委ね信頼をもってお預けくださいます。保育者と保護者様とが喜びや悩みを分かち合って歩みます。こうして「育ちを信じ」一緒に育てられることを 嬉しく思っております。
認定こども園りんごの木は、日本基督教団磐城教会に連なる園として“神さまがいつも一緒にいて一人ひとりを愛しお守りくださる”ことをお伝えしていくことが私たちのミッションであると考えます。

園長 松本 美佐子

園の概要

名称 学校法人相双キリスト教学園
認定こども園 りんごの木
設立 1927年5月
所在地 〒970-8036 福島県いわき市平谷川瀬2丁目15-15
電話番号 0246-25-4024
対象 0歳児から小学校就学前まで
定員 0歳:6名
1歳:12名
2歳:12名
3歳~5歳
1号:15名
2号:25名
交通 保護者による送迎
駐車場あり(15台)
保育時間 1号認定児
9:00~14:00
2号認定児・3号認定児
7:30~18:30(就労時間に合わせて)
預かり保育時間
(1号認定児)
月曜日~金曜日
7:30~8:30及び14:00~18:30
延長保育時間
(2・3号短時間認定児)
月曜日~土曜日
7:30~8:30及び16:30~18:30
特別教室

3歳児から5歳児のクラスでは次の特別教室を行います。

●リトミック
1ヶ月に1回、外部からリトミックの先生を招き、楽しく音楽と触れ合いながら体を動かします。

●英語で遊ぼう
1ヶ月2回、外部から英語のネイティブスピーカーの先生を招き、英語を使った歌や遊び、簡単な会話にチャレンジします。

●筆遊び
1ヶ月に1回、書道の先生を招き、毛筆を使って色々な絵を描くことで、筆の持ち方や使い方を学びます。5歳児のクラスを対象としています。
給食

適温でおいしく提供するために、園内で調理しております。献立は様々な食材を食べられるように工夫しており、素材の味を楽しめるよう薄くやさしい味付けで仕上げます。

●提供日
毎日
※月に1回の誕生日会は、各ご家庭でお弁当をご用意いただいています。

●離乳食
0歳児のクラスでは9か月から離乳食の対応をしております。

●アレルギー食
主治医の診断書をご持参の上、園長及び栄養士と面談していただき、提供内容を決めていきます。
施設の特徴
安全対策
●園舎は木造棟と鉄筋コンクリート造の2階建ての棟の2棟です。
床や扉、造作の家具には木材を使用しており、あたたかく柔らかな空間となるよう設計しております。また全室にエアコンと空気清浄機を完備しており、子どもたちが安全に快適に生活できるよう配慮しています。

●園庭には子どもたちに大人気の遊び場があります。
【築山】
ボルダリングをしたり、丸太を渡ったり、アスレチックが楽しめる一番人気の遊び場です。

【砂場】
震災後に立教女学院よりブリスベンの砂をご支援いただき、真っ白で綺麗な砂を敷き詰めています。とてもサラサラしているので、汚れることも少なく安心して遊べます。

【じゃぶじゃぶ池】
夏には水を貼って、みんなで水遊びを楽しみます。

●安全対策として次の取り組みを行っています。
【緊急時一斉メール配信システムの導入】
地震や水害など災害の際には、子どもたちの様子を保護者の方に瞬時にお知らせいたします。
【非常通報装置の設置】
不審者の侵入など、非常時にはボタンひとつで警察へと通報できる装置を設置しています。
【避難訓練の実施】
毎月1回、子どもたちに事前の指導を行わないブラインド方式で実施しています。災害は準備していない時に起きるものとの考え、職員も子どもたちも臨機応変に対応できる力を鍛えています。
制服 3歳に進級すると制服を着用します。

ページトップへ